年中の息子の習い事の様子

年中の息子
入園直後の1週間くらいバスに自ら乗らないくらいで
登園拒否はそれから一切ありません(#^^#)
今は習い事で
- めばえ教室
- 月二回のサターデースクール
- 絶対音感スクール
- 市主催の短期(10回)体操教室
に通っています(^^♪
あと残すところ2回の体操教室が終わるまで
忙しいですが
それのどれも嫌がりません
かといって、
連れて行っても全然やらないときも多いんです。
体操教室は 先生の指示を聞かないで ちょっと自由だし
並んで鉄棒するときにもどんどん順番を抜かされても
気にしないので(自分がちゃんと並ばないから悪い)
みんなが鉄棒を5回くらいやるところで
息子は2回くらいしかやりません((+_+))
でも、行くのを嫌がらない不思議な性格 ((´∀`))
実は娘も
習い事で全然参加しない子で
参観しているとイライラして仕方ありませんでした
娘は保育園の課外教室に参加していたので
普段は参観ないですが たまに公開の日があって
チアダンスクラブに入ってた時に
明らかに自分ができないのが分かったのか
本当に全く参加せず、角で座ってるっていう最悪の感じで
噂では「あまりやってないよ」
って聞いていたんですけど 自分の目で見た現実は
お金の無駄!!!
という感じで
すぐに辞めました
その後も
地域の バトントワリング サークルに入会させたことも
ありましたが
こつこつとした練習より
ワイワイ走ってる方が生き生きとしていて
この子にはダンスは向いてないと悟りました
習い事って
ずっと続けても身になるかどうか賭けみたいな感じで
親は期待しすぎないのが大事と何かで読みました
投資と同じ
と思って 資金回収を第一目的にしない方がいいらしいです!
今 小4の娘は
習い事は
- スイミング
- 造形教室

の二つです。
いままでの習い事遍歴でいったら
かなりシンプルになりました
私は幼児こそ色々な大変が必要と思っていて
- 公園遊び
- ハサミ使う
- 体操教室
- 知育教室
- 音感教室
- 工作
とかの手先や耳、頭を使うのを重要にしています
今後小学生になったら
お友達と公園で遊ぶことの方が重要になってきますからね。