レゴランド JAPANに行くなら

私の住んでいるところはレゴランドに近いので
今年はスターターの年パスを取得しました(#^^#)

(帰りに撮った写真ですみません)
レゴランドがオープンした時にも年パスを買いました
その後は全く行かなくなったのでブランクが2年くらいありましたが
レゴランドにどんどん新しい施設ができていますね

レゴニンジャゴーは 初めて見ました!!!
新しいエリアだから 人も多かったです
こちらはサブマリンです
サブマリンは4歳の息子も9歳の娘も大好きなアトラクションです
こちらは列が長くてもスイスイ進みます!
一隻に乗れるのは12人以上で
スライド運航しているのでどんどん進んでいきます


携帯で撮った写真でズームもしていません
座席から見える大きさでもこんなに大きいです(^_-)-☆
サメがたくさんいるので、ちょっと怖がる息子がかわいいです(笑)
でも、何度も乗りたがるので とても楽しいようです!
サブマリンは スイスイ進みますが
意外と小さい乗り物は 待ち時間が15分とかになっていても
すごく並びます!
よく見てみると
スタッフが一人で
入場、説明、運転、退場、忘れ物確認のすべてをこなしているんです
このパターンになっている乗り物は 想定よりかなり待ちますので注意が必要です
レゴランド 名古屋はスタッフが足りないのは明らかで
一年目にあったショップが無くなっているし
お店や乗り物の待ち時間を減らすための工夫が無くて
まだまだゲストへ気持ちが向いていない気がします
一回でレゴランドを満喫するのは時間的にも難しいと思います
営業時間も5時までとか6時までなので
朝から行っても7時間程度しか遊べないし
乗り物全部が30分待ちだったら8個くらい乗れればいい方です!
乗り物以外に 公園のアスレチックのようなものがいくつかあります!
公園の遊具のようなものなので 一度遊び始めると1時間は遊ぶので
なかなか次に行けないです
でも、子どもにとっては待ち時間がない方が楽しいですからね!!
アスレチックには待ち時間がないので
そこで遊ぶのは楽しめると思います☆
大人はついつい
「せっかく来たんだから」と待ち時間のある乗り物に乗りたがりますが
子どもはレゴランドにあるものなら どれも目を輝かせて遊びます(^_-)-☆
あと!!!
レゴランドの一番の問題点は
130cm以下の子どもを二人連れて大人一人では行けないという事です
いや、行こうと思えば行けます。
でも、ほとんどの乗り物は 130cm以下の子どもには大人が同乗しないといけません
130cmというと小学4年生くらいです
他の遊園地では 120cmくらいで 一人で乗れますが
レゴランド名古屋は 130cmです。。。
小学生二人連れでも 大人が二人いないと同時に乗り物に乗れないなんて
すごく不自由です。
ただ、スイッチ(交代乗車)ができるので
最初に上の子と乗って、終わってから下の子と乗るのは可能です
小学生なら待てますが
幼児は一人で待てないので
幼児二人だとほぼ乗れません
私はレゴランドオープンの時に年パス買いましたが
この問題があって更新することを辞めたんです
今はお姉ちゃんが134cmになったので
行きやすくなりました♬
息子はベビーカーが必要なくなりましたが
荷物は持ってくれないので
これが大活躍です!!!
レゴランドは水筒の持ち込みOKなので
水筒や着替え、荷物を入れて運びます!
折り畳みもできるし、ベビーカーより扱いやすいです
蓋があると防犯的にも安心です!