『ケータイ行政書士』だけで勉強はできるのか

ユーキャンの行政書士の メインテキストは読み終わってから
コンパクトで持ち歩きしやすい 「ケータイ行政書士」 を購入して 読んでいました
コンパクトなだけあって、 「それって何?」 っていう説明はあまりされてないので
これ一冊でOKというわけではないけど
基礎が少しでもあったら
理解も出来ます!
このコンパクトさはすごく良くて
公園や習い事の待ち時間にも持ち歩けます
ユーキャンの演習テキストが
2冊あるけど(商法、行政法) もう少し理解を深めてからやりたいので
今は新しい教材を探し中🔍
そこで YouTubeで見られる講義を見ています☆
やっぱり本を読むより講師の解説は分かりやすい(^_-)-☆
あと民法がよく分からないので 司法書士やそれ系統の分かりやすい
テキストを探しています!
この前図書館でこの本があったので (逆にそれ以外 目ぼしいものが無かった)
読んでみました『私は父の成年後見人です』

文字だけで 「成年後見人」 と見てもイマイチピンとこないし
こういう本を見ると 身近に感じられて 難しい法律用語も少しは 入りやすくなります(^^)/
法律的な説明は あまりないけど
成年後見人になるのは どんなに大変なのか分かりました!!
民法もいいのが見つかるといいけど
近所の図書館は書籍整理で行けません( ;∀;)
あと本屋にあったDaiGoの勉強法の本が気になっています!
DaiGoさんは メンタリストとして有名ですよね!
あの若さで人の心を読む技術は本当にすごいです!
そのDaiGoさんが『超効率』というからには
内容も期待できますよね!!
本屋でチラ見したら 内容が濃くて じっくり読んでみたいと思いました!
特に今は資格勉強中!!
ということで少しでも効率的に勉強したい欲があります!