行政書士試験を受験しました②

私が問題を解いた順番ですが
行政法 問8~問26
一般知識 問47~問60
記述式 問44~問46
穴埋め問題 問41~問43
残りの憲法・民法・商法
☆なぜこの順番で解くかというと
行政法が一番取れなきゃいけない問題だから時間を気にせず
しっかり問題文を読みたいと思いました
一般知識を二番目にするのは一般知識は
点数が足りないと 足きりされるので
落ち着いて説きたいと思いました
家での練習では 行政法が45分、一般知識は15分くらいで出来ていたので
その二つで1時間くらいの予定でしたが
行政法が思いのほか長文で
試験の時は行政法だけで50分以上かかってしまっていました
正直この頃から焦りが出始めたように思います
模試で練習している時、
本番で時間が無くなったら、商法を捨てようと思っていましたが
過去問を解いていたら、意外と商法の正解率が良かったので
当日は出来ればきちんと問題を見たいという欲が出てきたので
余計に焦ってしまったんです
落ち着いて試験を受けられたかというと
焦ってしまい、落ち着いて出来たとは言えません
それはひとえに勉強時間が足りなかったことの現れです

ただ、記述式だけは
問44は
1週間前から見たユーチューブで行政書士講座をしている方の
解説を見ていたのと同じ問題が出ていたのと
問45は
比較的簡単だったので
奇跡的に書けた自信がありました(#^^#) (それでも満点かは分かりません)
それ以外については
どの知識も 上辺だけで 試験のマークシートのための勉強だったように思います
行政書士試験
行政法・民法・憲法・会社法・商法・一般知識(情報公開・個人情報・文章理解)
条文をある程度覚えて、判例を覚えて、イレギュラーなパターンも覚えて
独学でやるにはやはり9か月では足りませんね
今年の試験180点を取ることを目標にしていました
だけど
解答速報見る限り
160点~170点くらいだと思います
合格点180点に10~20点ほど足りなさそうです(´;ω;`)ウッ…
解答速報は翌日に確認しましたが
当日は寝れませんでした
連日の勉強で疲れていたので 普段だったら寝られるはずですが
解答速報チェックしようか、1月の合格発表まで待とうか
ひたすら考えていました
自信がないけれど、やれる勉強はしたはずだし
受かってる可能性もあるけれど
受かっていなかったら落ち込んでしまうのが怖かったです
天と地の差ですからね
合格点に足りなかったら、来年またこの勉強の日々を過ごすことになるわけですから。
でも、このまま落ち着かない日を過ごしていても仕方ないので
解答速報を確認することにしたのです

まず最初に見たのは、一般知識
これは奇跡的に10問正解していました(#^^#)
今年の一般知識は割と簡単だったように思います
一般知識の出来が良かったので、
これなら合格しているかもしれない!
と期待をして解答を確認しましたが
行政法が19点中10点という
なんとも情けない結果で
合格までは程遠いという感じです((+_+))
(一問、見直して変更して結果間違えるという後悔するパターンもやってしまいました)
一番落ち着いて解いたはずの行政法がこの点数なので
今年の不合格を 実感するには充分でした
私の
独学・法律勉強の初心者・勉強期間 9か月の挑戦は
合格せずに終わりそうです・・・
解答速報 確認していくと
どんどん間違っている問題が増えていって
手が震えてきて しばらくは放心状態で
独り言を発していましたが
今は落ち着いています
でも、あまり振り返りたくはないかな
けれど、このブログを見て 応援してくれる人がいる事で
ここまで頑張れたので
ここでは報告しなきゃと思っていました
ただ、来年受験するときにも
今の子の気持ちを残しておいた方がいいと思うので
マイペースに
勉強したことや使った教材なども書いていきたいと思います!
ちなみに問44 はこちらを勉強していたので落ち着いて書けました!
この人の講義を もっと前に知っていて
空き時間に確認出来たら もっと理解が進んでいたと思います
とても分かりやすく話してくれています(^_-)-☆
そういう動画で勉強すると
初学者は 予備校や有料動画を見て勉強をする方が
一年目でも合格できる可能性があると思います!
私は来年こそは絶対に合格したいけれど
160点まで来て 今更高いお金を払う事も躊躇しますね(笑)