プランナーが勧める 結婚記念日の決め方

私事ですが 今日は結婚記念日です(^_-)-☆
結婚式が2007年8月8日だったので
12年経ちました♬
12年、離婚の危機もありました
本気で離婚しようと思ったのが1回
それ以外に「この人と一生一生いるなら離婚したほうがいいかも」
と思いました
でも、12年間 結婚を続けてこれましたs
やっぱり子どもがいると簡単に離婚もできないです
もし離婚したら、働きながら幼い子供二人を育てることになるから
想像するだけで余裕がなくなるのが目に見えていたので(笑)
もし子どもがいなければ 新しい人生を選択していたと思います
8月8日は
パパの日でもあって、ははの日でもあって
覚えやすいので この日に結婚しました
勤めていた結婚式場で結婚式をしたので
平日に結婚式をしました
結婚式場スタッフは
お客様の結婚式のない日にやることが多いです
今年の結婚式は主人が仕事休みとったので
夏休み中の家族とお出かけしました(#^^#)
ウエディングプランナーやっている時に
よくお客様から
「結婚記念日って結婚式の日ですか?入籍した日ですか?」と
聞かれました
どちらを選択しても間違いではないようですが
結婚式の日は曜日や日柄で決まってしまうことが多いので
入籍を本当に思い入れのある日にすることも多く
入籍日を結婚記念日としてお祝いする人が多いように思います
私がウエディングプランナー時代から言っていたのは
「これから毎年お祝いしていく記念日とするなら
日付の変わらない祝日をおススメします」
なぜなら、一般的な仕事なら土日祝日がお休みです
土日はその年によって変わります
祝日もハッピーマンデー制度が始まってからは結構変わります
なので
元日、建国記念日、昭和の日、憲法記念日、みどりの日
文化の日、勤労感謝の日
などの固定の祝日が家族で過ごせるので良いと思います(^^♪
(天皇誕生日などは今後どうなるか不明です)
※今後祝日が変わる可能性もありますので、よく確認の上お決めください。